一般運転者講習(1時間)を受けてきました。
一般運転者講習は
免許更新時、1度だけ何かしらの軽い違反をしてしまった人が受けます。
私ももちろんそうですのでしっかりお話を聞かなければいけません。
受講者も真剣に受けるべきですし
お話しする方も飽きない、眠くならせないやり方をしなくてはいけません。
残念ながら
少し眠くなってしまいました…
(ごめんなさい!でも寝てませんよ!)
ではどんな講習や講座の仕方、話し方だと眠くなってしまうでしょう?
今回の講習を通して気づいたことをまとめます。
眠くなる話し方の特徴
・声のトーンが全て一定
強弱、メリハリ、間のない話し方は眠くなります。
例えば大きい声だとしても、聞き手はそのボリュームに耳を合わせていきますので、
大きければいいというものではありません。
・1人で「しゃべっている」
大勢の前で話すのですから
隣の人と「しゃべっている」感覚で話しては伝わりません。
「語りかける」だったり
「スピーチ」だったり
その時、その人によって変わるものですが
大勢の前に立っていることを意識して話しましょう。
・聞き手の反応をうかがわない
時間の制限がありますので
全てを聞き手に合わせるのは難しいですが
相手の反応を伺いながら話しましょう。
今回、私は1度も目が合いませんでした。
聞いていても聞いていなくてもいいのかした。
いえ、そんなことはないはずです。
・用紙を1人1人に配る
1人1人に配ることによって何かしらの意図があればいいのですが
そうでなければ聞き手に協力してもらう方がいいです。
セミナーなどでもそう。
体を動かすことで刺激になりますし、
セミナーや会議等での満足度を上げるためには
どんどん参加してもらうことが大切です。
・質問を受け付けない
今回の講習はおそらく質問を受け付けること自体を
そもそも組み込まれていないのだと思いますが
一方的な情報の提供のみだと確実に眠くなります。
質問話法などを使い、聞き手に頭を使ってもらうことを盛り込みましょう。
行う方はいつものことでも受ける方は特別なこと
1日に何度も
そして何年も同じようなことを繰り返してしまうと
行う方はどうしてもマンネリ化してしまったりします。
自分がどうしたら省エネで動けるか
とかそんな風に少し雑になってしまいがちです。
私は
週に1回ゲストをお呼びして生放送をしていますが
私にしてみると
生放送は特に緊張することもなく特別なことではなく
マンネリ化を感じてしまったことがあります。
しかし、
出演されるゲストさんにとっては
生放送で喋るなんて多くの方が緊張してしまうこと。
自分の宣伝にもなる機会で、
とても特別なこと。
そう思って毎回大切に行うようにしています。
「テキトー」は相手にも伝わります。
私は、話し方の技術はお伝えできますが
気持ちの部分の方が大切です。
人前で喋るのは
自分のためではなく
聞き手のためです。
まとめ
さて無事に免許更新をすることができました。
ゴールドからブルーに変わってしまいましたが。
今回講習を受けて
運転する時は細心の注意を払わないといけないことを
再認識しました。
そのための講習ですものね。
たまにしか運転しませんが
思いやり運転で
またゴールド免許にしたいなと思います。
お知らせ
【現役ラジオパーソナリティー・MCの惹きつける話し方信頼される聴き方基礎講座】https://peraichi.com/landing_pages/view/nozomikato
ライブ(対面)講座(東京)
●4/7(金)19:00-21:30 4/8(土)19:00-21:30 4/19(日)17:00-20:00
●5/12(金)19:00-21:30 5/13(土)19:00-21:30 5/14(日)17:00-20:00
1Day講座はこちら
●3/19(日) 13:00-15:00
●4/25(土)13:00-15:00
●3/18(土) 13:00-15:00