より深い腹式呼吸をするならば
横隔膜を鍛えましょう。
横隔膜は筋肉なので鍛えることができます。
横隔膜を鍛えると滑舌が良くなる?
正確に言うと
腹式呼吸をすることで滑舌が改善されます。
声は息と一緒に出ています。
息のコントロールが上手にできることで
声がぶれずに安定し発音が良くなります。
顔を大きく動かしたり
滑舌の発声練習もありますが
もちろんこちらもした方がいいことですが
腹式呼吸で息をコントロールできるようになれば
この練習も簡単にできるようになります。
そしてより深い腹式呼吸をするならば
横隔膜を鍛えることです。
横隔膜は肺の下にあります。
お腹に息の吸える量を少しずつ増やし
一定に吐き出すトレーニングで鍛えることができます。
通常の筋トレもやってすぐに筋肉がつくわけではないですよね。
毎日寝る前、起きた時に少しずつやりましょう。
習慣にできてしまえばこっちのもの。
本当にふかーい呼吸ができるようになると
お腹だけでなく背中の方も膨らませることができるようになります。
歌の上手な歌手は無意味にたくさん息継ぎをしません。
話すときも無意味にプツプツ切らずに滑らかにしゃべった方が綺麗に聞こえます。
腹式呼吸のやり方はこちらへ
腹式呼吸には
滑舌が良くなるだけでなく
脳の活性化
リラックス効果など
一石何鳥ものいいことがあります。
呼吸で人生が変わる!
とまで言われています。
体の中も
気持ちの流れも
お金の流れも
滞らせず
きちんと循環させることが大切ですね。
毎回腹式呼吸の時間がある講座です
https://nozomicoaching.com/hanasikatakikikatakouza0326/
ワンランク上のビジネスコミュニケーション
【現役ラジオパーソナリティー・MCの惹きつける話し方信頼される聴き方基礎講座】https://peraichi.com/landing_pages/view/nozomikato
ライブ(対面)講座(東京)
●4/7(金)19:00-21:30 4/8(土)19:00-21:30 4/9(日)17:00-20:00
●5/12(金)19:00-21:30 5/13(土)19:00-21:30 5/14(日)17:00-20:00
Day 1
・腹式呼吸、発声、滑舌
・傾聴、アクティブリスニング
・効果的な自己紹介
・文章構成
・褒める技術
Day 2
・腹式呼吸、発声
・抑揚・緩急・強調
・プレゼン術、ジェスチャー
・あがらない方法
Day 3
・腹式呼吸、発声
・司会、MC
・ファシリテーション
・ワクワクプレゼン発表
こんな方に
・コミュニケーション能力をあげたい
・セミナー講師として活躍したい、している
・リーダーシップ力を上げたい
・人前で話すとき緊張しすぎる
・人の話を引き出せる聴けるようになりたい
・経営者、リーダー、営業マンなどのビジネスパーソン
【企業研修・社員研修のお問い合わせはこちら】
info@nozomicoaching.com
【専門分野】
コミュニケーション・リーダーシップ・アクティブリスニング・パブリックスピーキング・ビジネスコーチング・腹式呼吸・発声
無料でお届けしています
「ワンランク上のビジネスコミュニケーション
30代リーダーのための結果を出す話し方聴き方」マガジン
無料でお届けしています。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
12ページのマガジンで
ビジネスコミュニケーションについて。
・聴く力
・質問の力
・伝える力
簡単にできるワークや診断、
講座のご案内などが書かれています。
ご希望の方は以下の申込フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
1部から発送します。
4月中旬より発送開始予定。
「うちのお店や会社におきたいな!」
という方もいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。
デザイン:やまもとひかるさん