2014年3月31日に放送終了した
「笑っていいとも!」
あれからもう3年も経つんですね!
(現在2017年4月3日)
早い!
「そうですね」の効果
(出演時にお土産で頂いたタオル。そっくりさんコーナーに出たことがあります。)
タモリさんが毎日やっていたテレフォンショッキング。
あの冒頭でいつもタモリさんがやっていた
観客とのやりとり、覚えてますよね?
「昨日のサッカー勝ったね〜」
「そうですね!」
「今日は暑いですね〜」
「そうですね!」
「明日も東京は暑いらしいですよ」
「そうですね!」
「むしむしして嫌んなっちゃうね〜」
「そうですね!」
最後観客が「そうですね!」
と答えられないものを振れると
「勝った!」なんて言ったりしてました。
あのやりとりって
ステージと客席が一気に1つになる
すごいやり方だなぁと思います。
やりとりをしたことで
「タモさんと会話できた!」
「番組作りに参加できた!」
もう他人じゃない気分になります。
YESセット
YESセットというテクニックがあります。
3回以上イエスというと
次にノーと断りづらくなる
というもの。
恋愛心理学や営業心理学でもよく言われるものです。
いいともでタモリさんが行っていた
「そうですね!」
のやりとりには
こんな心理も含まれているのではないでしょうか?
「暖かくなって来ましたね。」
「そうですね、春らしくなりましたね」
「桜もだいぶ咲いてきましたね。」
「はい、うちの近くの公園も見頃です。」
「あれ、桜見るのお好きですか?」
「はい、好きですよ。」
「よかったら一緒に目黒川をお散歩しませんか?」
「…はい。」
なーんてデートに誘ってみたり。
何度も共感、肯定していると
断ることに違和感を覚えてしまう、
という心境です。
特に女性は共感してもらうことが嬉しかったりします。
「今日は暑いですね」
よりも
「今日の髪型いつもと違いますね。」
のように、
相手に一歩踏み入れた質問だと効果大です。
あ、
「今日の髪型いつもと違いますね。」
の後はちゃんと「素敵ですよ」とつけてくださいね。
コツとしては
「うんそうそう!わかるー!」
という気持ちを引き出すこと。
相手により共感してもらえる質問を重ねて
欲しいところで「YES」を引き出すテクニック。
相手をより観察しないと有効に使えません。
ここぞという時だけではなく
普段から相手を観察しておくのもとても大事ですよ。
(私が誰のそっくりさんで出演したかというと、千秋さんと思いきや木下優樹菜さんでした。その話はまたいつか…?)
心理的な部分にも触れる話し方聴き方講座
https://nozomicoaching.com/hanasikatakikikatakouza0326/
ワンランク上のビジネスコミュニケーション
【現役ラジオパーソナリティー・MCの惹きつける話し方信頼される聴き方基礎講座】https://peraichi.com/landing_pages/view/nozomikato
ライブ(対面)講座(東京)
●4/7(金)19:00-21:30 4/8(土)19:00-21:30 4/9(日)17:00-20:00
●5/12(金)19:00-21:30 5/13(土)19:00-21:30 5/14(日)17:00-20:00
Day 1
・腹式呼吸、発声、滑舌
・傾聴、アクティブリスニング
・効果的な自己紹介
・文章構成
・褒める技術
Day 2
・腹式呼吸、発声
・抑揚・緩急・強調
・プレゼン術、ジェスチャー
・あがらない方法
Day 3
・腹式呼吸、発声
・司会、MC
・ファシリテーション
・ワクワクプレゼン発表
こんな方に
・コミュニケーション能力をあげたい
・セミナー講師として活躍したい、している
・リーダーシップ力を上げたい
・人前で話すとき緊張しすぎる
・人の話を引き出せる聴けるようになりたい
・経営者、リーダー、営業マンなどのビジネスパーソン
【企業研修・社員研修のお問い合わせはこちら】
info@nozomicoaching.com
【専門分野】
コミュニケーション・リーダーシップ・アクティブリスニング・パブリックスピーキング・ビジネスコーチング・腹式呼吸・発声
無料でお届けしています
「ワンランク上のビジネスコミュニケーション
30代リーダーのための結果を出す話し方聴き方」マガジン
無料でお届けしています。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
12ページのマガジンで
ビジネスコミュニケーションについて。
・聴く力
・質問の力
・伝える力
簡単にできるワークや診断、
講座のご案内などが書かれています。
ご希望の方は以下の申込フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
1部から発送します。
4月中旬より発送開始予定。
「うちのお店や会社におきたいな!」
という方もいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。
デザイン:やまもとひかるさん