ゆとり世代や平成生まれが社会に進出し
働き方や生き方のダイバーシティー化が進む中
飲みニケーションは本当に必要でしょうか?
飲みニケーションは本当に必要?
例えば社内では
普段の業務中ではなかなか話せないような事も
お酒を飲んでご飯を食べて楽しく仲良くなりましょう。
社外でも
仲良くなって人柄を分かり合い
お酒の席を交わす事により決まる仕事も少なくなかったり。
飲み会を断るサラリーマンは出世しないとも言われていましたが
今でも本当にそうでしょうか?
確かに交流を深め、理解し信頼を築く事ができれば
次の日の仕事やチームワークも円滑に進む事もあります。
ただ逆効果も多々あります。
・お酌をさせられる
・セクハラに合う
・家族が犠牲になる
・嫌いな人との時間は苦痛でしかない
・なあなあな関係になる
・お酒が飲めなくても飲まされる
“同じ釜の飯を食う”
そんな意味合いでコミュニケーションをとる事もあるでしょうし
もちろんお酒の席で関係がよくなる事もありますが
お酒がないと仲良くなれない職場ってどんな職場なんでしょう?
ではランチ時間は?
例えば独身研究家の荒川和久さんがこんな記事を書かれています。
「お1人様」主義者はどこまで1人でOKなのか
http://toyokeizai.net/articles/-/167054
40代既婚男性から見ると「ひとりランチ」は異端
ただ、職場では管理職に相当する40代以上の既婚男性に絞ると、反対に「集団ランチ派」が多数派となります。
集団で行きたい上司とひとりで食べたい部下。小さな差ですが、こうした職場での価値観の違いは、何かと問題の火種ともなります。ランチタイムは基本的に就業時間外です。ひとりで食べようがどうしようが、本来は個人の自由のはずです。しかし、集団ランチ派の上司の誘いを断り、ひとりランチを続けていると「どうしてあいつは皆と一緒に食べないんだ?」といぶかしがられ、そのうち「いつもひとりでランチしているあいつには何か人間的に問題がある」というレッテルが貼られます。これは、いつまでも未婚でいるソロ男に対する「なんで結婚しないの?」「いつまでも結婚しないあいつは何か問題がある」という反応とほぼ同じです。
上記記事より引用
「飲み会の誘いを断る部下」
と似た部分がありますよね。
また札幌市の発達障がい支援情報のページの
職場で使える虎の巻が全ての人に通じ、分かりやすいと話題になっています。
その中でも同じようなものを見つけました。
この働き方の虎の巻シリーズは
部下に対しての仕事の頼み方など
当たり前だけどとても参考になる事ばかりなのでぜひご覧になってみてください。
働き方改革は全ての人がする事
このまま労働人口が増える事はないでしょう。
働き方のダイバーシティ化が進み
副業可の企業が増え
介護をしながら、
育児をしながらでも働いてもらえる職場の環境づくりをしなければ
いい人材は残ってもらえなくなります。
今まで飲みニケーションを行って
コミュニケーションをよりよくしていたとしたら
飲み会自体に参加できる人が減るのですから
これからはそれがなかなか叶わなくなります。
ではどうやってチームビルディングしていきますか?
どうやって同僚、上司、部下とのコミュニケーションをとっていきますか?
・合意形成型会議(ファシリテーション)を行う
・1 on 1の面談を定期的に行う
・アクティブリスニング、アサーショントレーンングを行う
などなど
企業に合わせた考え方がたくさん生まれてくるかと思います。
業務時間内に業務の研修とは別の
このようなコミュニケーションのトレーニングを取り入れて
個々のスキルを伸ばし、
お酒がなくてもコミュニケーションできるようになれば
時間も業務ももっともっと生産性が上がるのではないでしょうか?
仕事ももちろん楽しく行い
業務時間外は業務以外の刺激を受けて
豊かな生き方をしたいですね。
企業様にお伺いしてファシリテーションも行っています
https://nozomicoaching.com/hanasikatakikikatakouza0326/
ワンランク上のビジネスコミュニケーション
【現役ラジオパーソナリティー・MCの惹きつける話し方信頼される聴き方基礎講座】https://peraichi.com/landing_pages/view/nozomikato
ライブ(対面)講座(東京)
●5/12(金)19:00-21:30 5/13(土)19:00-21:30 5/14(日)17:00-20:00
Day 1
・腹式呼吸、発声、滑舌
・傾聴、アクティブリスニング
・効果的な自己紹介
・文章構成
・褒める技術
Day 2
・腹式呼吸、発声
・抑揚・緩急・強調
・プレゼン術、ジェスチャー
・あがらない方法
Day 3
・腹式呼吸、発声
・司会、MC
・ファシリテーション
・ワクワクプレゼン発表
こんな方に
・コミュニケーション能力をあげたい
・セミナー講師として活躍したい、している
・リーダーシップ力を上げたい
・人前で話すとき緊張しすぎる
・人の話を引き出せる聴けるようになりたい
・経営者、リーダー、営業マンなどのビジネスパーソン
【企業研修・社員研修のお問い合わせはこちら】
info@nozomicoaching.com
【専門分野】
コミュニケーション・リーダーシップ・アクティブリスニング・パブリックスピーキング・ビジネスコーチング・腹式呼吸・発声
無料でお届けしています
「ワンランク上のビジネスコミュニケーション
30代リーダーのための結果を出す話し方聴き方」マガジン
無料でお届けしています。
https://goo.
gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
12ページのマガジンで
ビジネスコミュニケーションについて。
・聴く力
・質問の力
・伝える力
簡単にできるワークや診断、
講座のご案内などが書かれています。
ご希望の方は以下の申込フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2
1部から発送します。
4月中旬より発送開始予定。
「うちのお店や会社におきたいな!」
という方もいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。
デザイン:やまもとひかるさん