「お時間ありましたらぜひいらしてください」について

10年ほど前お芝居をしてまして
3本の小劇場での公演、1本のコントライブをしたことがあります。

 

まだこれから売れていく役者さんは自分で何十枚ものチケット代を持ち、捌かないといけません。

特に、小劇場で活躍する役者さんは、役者間でそのやり取りが行われることも多いです。

わたしもお誘いをいただいたり、告知を拝見することがあるのですが

「お時間ありましたらぜひいらしてください」

って書かれることが多いです。

でもね、正直お時間はない!!w

 

ひとつのお芝居を仕上げるのって
とっても時間がかかります。人手もかかります。お金もかかります。

数か月前から稽古が始まり、本番2週間前くらいになれば毎日です。

本番前から小屋入りして大道具やセットを作りリハーサルを行う。

稽古から本番まで
何度も何度も同じセリフを言う。

すっごく大変だし
すっごく楽しいんです!
(思い出したらやりたくなってきたw)

 

一生懸命作り上げたお芝居を

「お時間ありましたらぜひいらしてください」

でいいのかしら?

 

10年前にファンなんて皆無。
でもお客さんは呼べていました。

「絶対きて!楽しいから!」

って言ってたからだと思う。

もちろん信頼関係にある人だからそこまで言えるのですが。

 

わたしはいまでもたまにですが知り合いのお芝居は観に行きます。

お世話になった脚本家さんや演出家さんのものは
時間があれば、そこに時間を作って観に行きます。

お世話になった人でも「その時に時間があればそこに時間を作って」です。

すごく楽しいものを観せてくれるってわかっていても。

それほどお時間はない。

なので「お時間ありましたらぜひいらしてください」

では観に行きません。

 

もちろんこれは
お芝居だけに限りません。
もっと自分で頑張って作ったものに自信をもっていいんじゃないかな。

ビジネスコーチングや話し方や聴き方コミュニケーションについてお伝えしています

ビジネスコーチングについてはこちら

働き方は生き方を大きく変えるものの一つ
習慣は2週間で決まる。人の細胞は3ヶ月で生まれ変わる。

ビジネスコーチングメニュー

話し方聴き方レッスン、司会のご依頼はこちら

話し方聴き方コミュニケーションのレッスンや企業研修

「今からすぐに使える!話し方聴き方10のコツ」メールアドレスだけで参加できます。無料

https://48auto.biz/katonozomi/touroku/entryform2.htm

30代リーダーのための結果を出す話し方聴き方マガジン 無料

ご希望の方は以下の申込フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/7cveENBoxkSaoZsA2

現在在庫が少なく
発送までにお時間をいただいております。

関連記事

PAGE TOP