3月にストレングスファインダーをやってみました。
その時の記事。
強みを解析!ストレングスファインダー
7ヶ月経って改めて読み返してみたところ
少し違った視点でみることができました。
自分で自分を褒めまくっているので閲覧注意してくださいねw
活発性→「活発性」 の資質によって、あなたは、行動は最良の学習手段であると考えています。
あなたは決断し、 行動し、結果をみて、そして学びます。
もし行動しなかったら、どうやって成長できるのでしょ う?あなたは、行動がなければ成長できないと考えています。
あなたは決断し、 行動し、結果をみて、そして学びます。
もし行動しなかったら、どうやって成長できるのでしょ う?あなたは、行動がなければ成長できないと考えています。
本当にそうで、行動から全て学んでいます。
話し方も売り方も。
だから行動し続けたい。
着想→着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。
なぜ物事はそうな っているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつき です。
3月の時には「着想」だけしっくりきませんでした。
今読んでみると
確かに講座をやっていても、なぜこれをやらなければいけないのか?という理屈を説明することが、
受講者の満足度につながっています。
確かに講座をやっていても、なぜこれをやらなければいけないのか?という理屈を説明することが、
受講者の満足度につながっています。
何かをみつけては「なんでこれはこうなっているんだろう?」とすぐ考えてしまう。
あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを 感じます。それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めること ができます。あなたはこのような着想すべてが大好きです。
コーチングやレッスンをしていて視点を変える(パラダイムシフト)できるのもこの着想からなんだなと。
最上思考→自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを 選びます。
同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれま す。
同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれま す。
「自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。」
はいそうです。全くもってその通り。
だからそんな人達の、夢や志を一緒にみさせてみらえることが本当に嬉しい!
共感性→まるで自分自身 の気持ちであるかのように感じることができます。あなたは必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけ ではありませんが、理解します。あなたは人々が必要としていることが分 かります。他の人が言葉を探して苦労しているとき、あなたには適切な言葉や適切な言葉のト ーンが自然に出てくるのです。
聴き方の技術にペーシングというものがあります。
簡単に言うと、相手にペースを合わせること。心を寄せる事。
これが本能レベルで得意ですw
個別化→あなたはほかの人の強みをとても鋭く観察する人な ので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わ せて、教え方を調整できたりするのです。
自分の強みも大好きですが人の強みも大好きです。
引き出し上手なので、3時間延々とあなたの強みを褒め称えることも容易にできそうですw
7ヶ月ぶりに読み返して
自分で自分を肯定しまくる、ということをしてみました。
自分で自分を肯定しまくる、ということをしてみました。
セルフコーチングもしますが
こうやって自分で自分を知る、再認識することは
こうやって自分で自分を知る、再認識することは
自信になり、行動にもつながります。
何をしたいのか
何が好きなのか
何が好きなのか
どう動けばいいのか
どう動きたかったのかが見えてくる。
わたしは最近、ビジネスコーチの仕事がさらにとても楽しいのです。
やっぱりわたしに合っていると思うし
とても楽しい。
いろんな方の夢や目標を一緒に見据えることができる。
相手をよく見ることができるので、壁打ちの壁には最適。
違う視点からのアプローチを出せる。
モチベーションを上げることができる。
わたしがもっと楽しく仕事をすることで
嫌々働くのではなく楽しく働いて楽しく生きられる人が増えて欲しい。
特別な人でなくてもそれができるということを体現していきます。
※現在のコーチングメニューは経営者やリーダー、
ビジネスパーソンに適しているものなので、
何からはじめていいのかわからない方やまだはじめたばかりの方に適した
ビジネスのスタートアップコーチング
を思案中です。
思案中ですので
こんなものが知りたい!
こんな体制だとやりやすい!
興味ある!
などのご要望もぜひお待ちしています。